起立性調節障害の娘が元気になるまで♡

小学6年生で起立性調節障害になった娘、元気になるまでの記録です。

起立性調節障害の娘、中学卒業式の日

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、いよいよ明日が卒業式の日。 先生から「午後から2部もやるから、午前の式に来てほしいけど、無理ならそちらに来てね」と言われていた。 なんてやさしい。 配慮をしていただけることをありがたく思いながら、前日…

起立性調節障害 中学卒業式までの見守りの日々

卒業式が近づいてくる。 小学6年生で起立性調節障害と診断された娘、高校進路も決まり中学生活もあとわずか。 相変わらず、中学校には週1回放課後登校する程度。 卒業式の数週間前から、「卒業式は出ない。」と言っていた。 「そう…」 少し内心びっくりしな…

起立性調節障害の娘:進路決定と通信制高校入学試験

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、高校進学を考える時期になった。 当初は、全日制の普通高校を考えていたものの、中学3年生の秋になっても体調が回復しなかったので、中学3年生の11月に週5日制の通信制高校に進路変更することに決めた。高校を決…

起立性調節障害、季節の変わり目に体調が悪くなる娘

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘、中3の冬が近づくにつれまたトイレで倒れることがあった。 トイレでしんどくなり座り込み、なんとか廊下に出るものの、動けなくなっていた。 私は在宅ワーク中だったが気づかず、しばらくして消え入りそうな声で …

起立性調節障害の娘、通信制高校の選び方

起立性調節障害の娘、通信制高校選ぶポイント

選択肢が広がる、通信制高校選びのサポート

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘、中学3年生の秋。 さらに体調は悪くなり、夕方まで何もできずに動けない日が続いた。 2学期が始まったころまでは、全日制の高校を希望して、個別指導塾にも対策をしてもらっていたが、オンライン授業でさえ受けられ…

起立性調節障害には水と塩、生活リズムの見直し

小学6年生で起立性調節障害になった娘、中学3年生の秋、主治医が変更になった。 産休に入られたためで、前任者同様田中先生の系列の方なので、方針は大きく変わらないが、この先生との出会いは私たち親子にとって、大きな変化になったと思う。 優しそうな面…

学校生活と不安の闘い:起立性調節障害を持つ中学生の高校進路

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、中学3年生の11月を迎えていた。 高校の進路の目安に成績が使われる実力テストは、受験できなかった。夕方まで体が動かない日が多く、週1回程度夕方みんなが下校したころ、プリントなどをもらいに学校に行くよう…