起立性調節障害の娘が元気になるまで♡

小学6年生で起立性調節障害になった娘、元気になるまでの記録です。

起立性中学3年生、体調が悪くなり高校進学に揺れる秋

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、中学3年生の2学期を迎えた。高校進学は全日制を希望して、夏以降も私立女子高校のクラブ体験などに参加して、高校生活を楽しみにして、希望を持っているようだった。 しかし相変わらず体調は優れず、学校はほと…

起立性調節障害、高校進学を考える中3の夏休み

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、中学3年生の夏を迎えていた。 いよいよ高校進学を具体的に考えなくてはいけない。 定期テストは、午後受験。 提出物も遅れずに出していたが、登校は週に2日ほど。 しかも午後のみという状態だったので、公立高…

中学3年生の春、修学旅行に行くが吐き気に襲われる

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘、中学3年生になった。 毎年クラス替えがあるので、春は頑張って登校している。 お友達を作りたいし、仲良くなって提出物のノートを見せてもらわないといけない事情もあるようだ。 中学3年生の春にはさらに修学旅行…

起立性調節障害、高校進学への不安と午後受験

小学6年生で起立性調節障害と診断されてから、近所のかかりつけ医、専門の低血圧クリニック、心療内科と診てもらったが、体調が思うように回復しない。無理をして倒れてしまったのもあり、かかりつけ医から、一度総合病院の小児科で他の病気も含めて診てもら…

起立性調節障害の娘、わんこに癒される毎日

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘。 中学校に行けない日々が続き、高校進学への焦りもあった中学2年生の秋。 朝、無理に起こそうとして倒れてしまった。 それからは焦らず、外に出られない分、家の中で明るい気持ちになれるように努めるようにした。…

中2の秋、高校進学に焦り、救急車で運ばれる

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘。 中学2年生の春に、低血圧専門クリニック、心療内科を受診し、起立性調節障害の症状には、不安を感じやすかったり、妥協できない性格も関係しているだろうとのことだった。 不安を取り除く薬「エビリファイ」を…

起立性調節障害は心身症なのだという気づき

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘。 中学2年生の春にOD低血圧クリニック田中で診てもらった際、「心理的な原因もあるだろうから、一度心療内科で診てもらったらいい。」と、先生。 私はその時まで心理的な問題点に考えが及んでいなかったので正直…

起立性調節障害治療のために、先生からの宿題

小学6年生で起立性調節障害と診断され、中学2年生で起立性調節障害専門の「低血圧クリニック」で診てもらった。 起立後血圧は回復するものの、脳血流は起立時低下したまま戻らず、その間先生の声掛けで足をクロスさせたり、腹圧をかけたりすると、一時的に…