起立性調節障害の娘が元気になるまで♡

小学6年生で起立性調節障害になった娘、元気になるまでの記録です。

起立性調節障害の娘の高校進学

起立性調節障害の娘:進路決定と通信制高校入学試験

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、高校進学を考える時期になった。 当初は、全日制の普通高校を考えていたものの、中学3年生の秋になっても体調が回復しなかったので、中学3年生の11月に週5日制の通信制高校に進路変更することに決めた。高校を決…

起立性調節障害の娘、通信制高校の選び方

起立性調節障害の娘、通信制高校選ぶポイント

選択肢が広がる、通信制高校選びのサポート

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘、中学3年生の秋。 さらに体調は悪くなり、夕方まで何もできずに動けない日が続いた。 2学期が始まったころまでは、全日制の高校を希望して、個別指導塾にも対策をしてもらっていたが、オンライン授業でさえ受けられ…

学校生活と不安の闘い:起立性調節障害を持つ中学生の高校進路

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、中学3年生の11月を迎えていた。 高校の進路の目安に成績が使われる実力テストは、受験できなかった。夕方まで体が動かない日が多く、週1回程度夕方みんなが下校したころ、プリントなどをもらいに学校に行くよう…

起立性中学3年生、体調が悪くなり高校進学に揺れる秋

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、中学3年生の2学期を迎えた。高校進学は全日制を希望して、夏以降も私立女子高校のクラブ体験などに参加して、高校生活を楽しみにして、希望を持っているようだった。 しかし相変わらず体調は優れず、学校はほと…

起立性調節障害、高校進学を考える中3の夏休み

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、中学3年生の夏を迎えていた。 いよいよ高校進学を具体的に考えなくてはいけない。 定期テストは、午後受験。 提出物も遅れずに出していたが、登校は週に2日ほど。 しかも午後のみという状態だったので、公立高…

起立性調節障害の娘が高校生になった今、思う事

我が家には、夫と3人の子どもと犬がいます。 兄、姉は大学生、一番下の娘は高校生。 末っ子は上の2人にもかわいがってもらい、小さい時から一番手がかからず、明るくて周りによく気が付く、走るのも速い、誰とでも仲良くなれる、とてもいい子でした。 そんな…