起立性調節障害の娘の高校進学
起立性調節障害と診断された本人や保護者の方々は、先の見えない暗いトンネルの中で悩み、どうしたらいいのか、いつ治るのかと考える日々を送っているのではないでしょうか。かく言う私もそうでした。 診断と葛藤の日々 小学6年生の時に診断された当初、私は…
小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、どうにか中学校を卒業、高校入学を迎えた。 中学3年の後半は、ほぼ登校できておらず、高校になっていきなり満員電車に乗って朝から登校できるのか心配だった。中学校は自宅から近いので、在宅勤務で何かあれば…
小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、中学校を卒業した。短いような、長いような… 中学校3年間を振り返ると、思い起こすのは病院通い。 小学6年生の2月に起立性調節障害と診察を受けてから、近所のクリニック、OD専門クリニックなどで診てもらい…
(本サイトはアフィリエイト広告を利用しています) 小学6年生で起立性調節障害と診断された娘、中学3年間は思うように登校できなかったが、おかげさまで卒業することができた。 高校進学も当初は全日制高校を志望していたものの、午後からしか動けない日が…
(本サイトはアフィリエイト広告を利用しています) 小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、中学3年生になり高校進学を考える時期になった。 当初は、全日制の普通高校を考えていたものの、中学3年生の秋になっても体調が回復しない。 本人もついに覚…
起立性調節障害の娘、通信制高校選ぶポイント
(本サイトはアフィリエイト広告を利用しています) 小学6年生で起立性調節障害と診断された娘、中学3年生の秋。 さらに体調は悪くなり、夕方まで何もできずに動けない日が続いた。 2学期が始まったころまでは、全日制の高校を希望して、個別指導にも対策を…
(本サイトはアフィリエイト広告を利用しています) 小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、中学3年生の11月を迎えていた。 高校の進路の目安に成績が使われる実力テストは、受験できなかった。夕方まで体が動かない日が多く、週1回程度夕方みんなが下…
小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、中学3年生の2学期を迎えた。高校進学は全日制を希望して、夏以降も私立女子高校のクラブ体験などに参加して、高校生活を楽しみにして、希望を持っているようだった。 しかし相変わらず体調は優れず、学校はほと…
(本サイトはアフィリエイト広告を利用しています) 小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、中学3年生の夏を迎えていた。 いよいよ高校進学を具体的に考えなくてはいけない。 定期テストは、午後受験。 提出物も遅れずに出していたが、登校は週に2日…
我が家には、夫と3人の子どもと犬がいます。 兄、姉は大学生、一番下の娘は高校生。 末っ子は上の2人にもかわいがってもらい、小さい時から一番手がかからず、明るくて周りによく気が付く、走るのも速い、誰とでも仲良くなれる、とてもいい子でした。 そんな…