起立性調節障害の娘が元気になるまで♡

小学6年生で起立性調節障害になった娘、元気になるまでの記録です。

起立性調節障害の娘、中学卒業式の日

小学6年生で起立性調節障害と診断された娘も、いよいよ明日が卒業式の日。

先生から「午後から2部もやるから、午前の式に来てほしいけど、無理ならそちらに来てね」と言われていた。

なんてやさしい。

配慮をしていただけることをありがたく思いながら、前日夕方電話をした。

「明日の式ですが、やはり最近午前は起き上がれないので、難しいと思います。午後からの式参加の予定で考えてますが、明日朝連絡した方がいいでしょうか?また、午後ならば何時ごろ伺ったらよろしいでしょうか?」

先に伝えておいた方が、よいだろう。

厳かな式のこと、途中参加はできないし、どちらかわからないと先生も落ち着かないだろう。

先生は、「そうですか…」

残念そうだ。本当にいい先生だなぁ。

「では2部は14時半から、体育館で行いますので、それまでに来れそうなら待ってます。夕方になると式が行えるかわからないですが、でも体調に無理はしないでくださいね」

そして、当日。

一応朝起こすが、やはり起き上がれない。

学校に電話して、「やはり2部でお願いします」と伝えた。

やっと、トイレに起きたのが昼過ぎ。

でも、ぐったり、座椅子に持たれながら食事。

食べ終わっても、動けない様子。

時間はどんどん過ぎていく。13時半回って、動こうとするが、倒れこむ。

吐き気もあるようだ。

しょうがない。卒業式はあきらめよう。

14時前に電話して、「2部も無理で、夕方に荷物を取りに行きます」と伝える。

「わかりました。ちょっと相談しますので、折り返し電話しますね」

しばらくして、担任の先生から電話があり、

「では、3部を校長室で行いますので、16時にお待ちしています。よかったらお母様も同席してください」

なんと、まさか3部まで待っていただけるとは。

16時前、何とか身支度をして、学校へと向かう。

向かう途中も吐き気に襲われるが、急いで水を飲んで落ち着かせる。

いい天気なのが幸いだった。

学校に着くと、3年の学年主任が部活の生徒たちに何やら話をしていたが、まだ袴姿だった。

窮屈だろうに、先生の思いやりが身に染みてうれしかった。

校長室に向かっていると、担任の先生が迎えに来てくれた。
スーツが細身の体によく似合っている。
みんな夕方まで、正装のまま待ってくれていたのだ。

校長室前。
「ノックは要る?」「入ったら、どうしたらいい?」

いちいち気になるのが、やはりまじめな性格だ。

「入ったらまっすぐ校長先生の所まで進んで、先生が名前を呼ぶから返事して証書を受け取ってね。大丈夫、狭いから迷わないよ」

先生も、ちゃんと答えてくれる。

校長室に入ると、狭い室内にずらりと先生方が並んで花道を作ってくれていた。

おおっと、びっくり。

彼女は校長の前まで進んでいき、呼ばれるのを待っていると、フライングで校長先生が手渡そうとする。

担任が、あ、名前呼びますので、と笑いそうになるが、そこは一同、式をきちんと進行させようと、笑い声は起きなかった。

改めて名前が、呼ばれ、手渡される、

本人も「はい!」。

大きくはないもののきちんと返事をしていた。

実際の式では人数が多く学年代表だけが手渡されるのだが、直々に校長先生から授与していただいた。

特別ないい卒業式を行ってもらって、本当に感謝。

3年生の先生方勢ぞろいで、時間を合わせて見送ってもらい、「ああ、本当に卒業したのだな」という実感が湧いてくる。

3年間、大変なことやどうにもならない苦しい思いもあったが、学校側の理解があり、様々な配慮をしていただき、ずっと見持っていただいた。

本人が、まじめで頑張ろうとする意志を見せていたこともあるが、多様な生徒を見守る学校に時代とともに変わってきたのだと思う。

 

何はともあれ、これでひとくぎり。

3年間体も思うように動かず、しんどいことも多かったけど、

「良く頑張ったね!本当に偉かったね。おめでとう!」